広島校
Last-modified: Fri, 15 May 2020 02:47:34 JST (1716d)
Top > 広島校
0120-57-2418
沿革
- 1998年冬期まで、特別会場にて季節講習のみ開講(春期・夏期・冬期直前)。
アクセス
- JR広島駅北口(新幹線口)より徒歩3分。
- 河合塾と駅の反対側にある。
- 道路を挟んだ向かい側の建物(グランアークテラス)は、広島駅の南北自由通路と直結しているため、広島駅やマックスバリュから来るなら、雨に当たるのは駿台前の道路のみで、小雨なら走ればほぼノーダメージである(本当は回り道して横断歩道を通らなければならないのだが・・・)。
概要
- 中国・四国地区初の駿台ということもあって、広島県内だけでなく、岡山、山口、四国などから来る生徒も多い。
- 講師は、関西からだけではなく、福岡からいらっしゃる先生も多い。
- 代々木ゼミナールの中国地区撤退と前後して開校した。
- 2014年より、大学別入試実戦模試に「広島大入試実戦模試」が新たにラインアップされたが、時期を同じくして代々木ゼミナールで長年実施されていた「広大入試プレ」が廃止となっている。
- 高卒クラスは広島大対応コースのみであるため、広島大専門校舎と言える。関東地区で言えば、市ヶ谷校舎(医系専門校舎)やお茶の水校3号館(東大専門校舎)のようなスタンスの校舎である。
- それゆえ、新設校ではあるが、代ゼミの中国地区撤退に前後して移籍してきた、いわゆる広島ローカルの講師もいる。
- 京都南校に似た外観、上本町校のような内装で、とても綺麗な校舎である。
- 駿台広島校は広島駅の北口に位置するため、南口に比べて閑静だと言える。
- しかし、朝は通学していると、OLやサラリーマン、近くの私立の桜が丘高校、私立の瀬戸内高校、公立の二葉中学校(故・西城秀樹さんの母校)の生徒たちで溢れかえる。
- そのため居酒屋も少なくなく、校舎が閉館する時間帯には酔ったおじさま方もチラホラいるのでご注意を。
- パンフレットも、広島校のみ構成が異なり、独自性を打ち出している。
- ゆえに、他地区のパンフレットに慣れていると読みにくい。
長所
- 交通アクセスが良い。
- JR広島駅北口(新幹線口)より徒歩3分の所にある。
- ロケーションが良い。
- 広島駅の北口に位置するため、南口に比べて閑静だと言える。
- 二代目校舎長がやり手
である。であったが、2019年7月末に駿台本部に栄転された。 - 三代目校舎長(2019年7月末着任)も、SSクラス担任経験者、お茶の水2号館校舎長→大阪校校舎長→広島校校舎長という中々の経歴の人物で期待したい。
- 関西の人気講師が出講する。
- 名古屋校や福岡校の人気講師も出講する。
- 関東の人気講師も出講する。
- 広島ローカル講師も割と優れている。
- 「DASHコース」が存在する(東大・京大・医系)。
- 広島校オリジナルの「S-特別演習」がある。
- 職員(教務やクラス担任など)が非常に熱心である。
- 広島大学に強い。
- 地元なので当たり前ではあるが、広島大学志望者にはとても適した校舎である。
- 『広島大突破レクチャー』や広島大学・二次試験対策特別授業、その他無料イベントなど、年に何度も広島大学対策のイベントが開かれている。
- 「広島大コース」には、「広島大コース〈英語添削プラス〉」カリキュラムがデフォルトで
無理矢理組み込まれている。 - 広島では後発のため、校舎を挙げて張り切っている。
- 駿台が難関国立大学以外に力を入れるのは異例だが、地元ゆえの特権である。
- 現役フロンティアにも力を入れている。
短所
- 新校舎で校舎長&職員が張り切っているため短所はほとんどない。
- 関西の人気講師の出講が減っている。
- 講師室に入りにくい。
- イベントの告知などが良くも悪くも平等である。
- 例えば関東駿台の人気講師による無料講義は教室のキャパを大きく上回る人数の申し込みが殺到した。
最上位クラスのみの募集にするべきであった。
- フロンティアホールに食堂がない。
- 現存するのは京都校のみである。
- フロンティアホールの自動販売機が高い。
- 飲み物、アイス、お菓子の自販機があるものの、どの商品も下記のマックスバリュより1.5倍〜2倍くらい高い(自販機なので当然ではあるが・・・)。
マックスバリュがフロホで出張販売したら、大儲けになることは間違いない。
設置コース
高卒クラス
- 広島大コースのみ設置。また、同コースは広島校のみ設置されている。
現役フロンティア
- エクストラ講座が設置されている。各講座名と担当講師は以下の通り。
- 英語と理系数学のみだが広島大学志望者専用コースが設置されている。
英語は下村英夫先生、数学は八木祐一先生が担当されている(2018年度)。- スーパー英語Sα〈広島大演習プラス〉
- スーパー英語S〈広島大演習プラス〉
- ハイレベル国公立大英語〈広島大演習プラス〉
- スーパー理系数学Sα〈広島大演習プラス〉
- スーパー理系数学S〈広島大演習プラス〉
中学生
設備
開館 | 閉館 | |
平日・土曜日 | 8:10 | 22:00(フロンティアホールは20:30/自習室は21:30) |
日曜日・祝日 | 8:10 | (17:00) |
講習期間 | 8:10 | 22:00(フロンティアホールは20:30/自習室は21:30) |
周辺情報
マックスバリュエクスプレス広島駅北口店
- 駿台広島校の目の前にあるスーパー。
別名駿台広島校売店。- なかなか安く、駿台生だけでなく教務スタッフや講師も御用達(筆者は古文科の後上敦哉先生と数学科の八木祐一先生、その他の講師やクラス担任・進路アドバイザーを目撃したことがある)。
- 数学科の五藤勝己先生も毎週ここでデザートを買われる。
- 昼の休憩時間に弁当を忘れたり、お金がない時は是非ここへ!
- 目の前の道を通らず、横断歩道を渡って行きましょう。
- 竹岡広信先生がハーゲンダッツを買っておられた。
ローソン
- 駿台広島校から歩いて30秒で着くみんなのお馴染みのコンビニ。たまに店の前で多浪生がタバコを吸っている。
にしき堂
- 英語科の前田稔和先生が大好きな広島銘菓もみじまんじゅうのお店。広島の人は食べる機会があまりない。
- 朝8時から営業している。
ファミリーマート
- ローソンより遠い所にあるコンビニ。ローソンとマックスバリュの弁当に飽きたらここへ。
すし亭
- 寿司屋のチェーン店。
日能研
- 中学受験専門塾。全国にある。中々偉い小学生が集まる。最近は、生徒の数が少なくなって来ている。
わたみん家
- サラリーマンがよく行くであろうチェーン店の居酒屋。普通の和民とは違う。
我馬
- 博多ラーメンのお店。美味いラーメンが食べられるので、時間がある時に行ってみると良いだろう。
- 講師も結構利用し、特に化学科岡哲大先生はほぼ毎週いる。場所はマックスバリュの真上。
- 岡哲大先生が出講しない週に開店X周年記念キャンペーンが当たってしまい「あの店にどれくらい金を落としてると思ってるんだ(涙)授業ないけど来ようかな(笑)」とまでおっしゃっていた。
- 高見健司先生も足繁く通っているようであるが、なぜか「ぐわぁま」と発音される(というかそのように聞こえる)。
J-Cafe&Grill Motel
- マックスバリュと同じ建物の3階にあるとてもお洒落なカフェ。
- ランチタイム(11:30~15:00)限定ではあるが、500円で生パスタや牛すじカレーが食べられる。
- とても美味しく、お財布にも優しいのでオススメ。
- 化学科の岡哲大先生は上記の我馬に加え、この店にも通っている。また、数字科の廣瀬皇子先生、英語科の原田健作先生も目撃されている。
- ただ料理が出て来るのが遅めであるため、時間的に余裕のある時に行くことを勧める。
パンの大瀬戸
- コッペパンの専門店。購入時に貰えるチラシを次回来店時に持って行くとコーヒー1杯が無料になる。
- 価格帯は80~210円。種類も豊富で美味しいのでオススメ。
- 金曜日の夕方に行くと、地理科の高崎弥昌先生と出会いやすい。
ekie(エキエ)
- 広島駅の構内にあり、2018年9月にオープンしたばかりの商業施設で、所謂"エキナカ"。
- 中には飲食店やお土産屋、おにぎり屋、パン屋など様々な店が入っている。
- ほとんどは21時で閉まるが、飲食店は23時まで空いているため講師も帰宅前によく利用する。
- ちなみに筆者は古文科の後上敦哉先生や二宮加美先生を目撃した。
- かの物理科三幣剛史先生はekie内の天ぷら 汐(2019年3月末閉店)がお気に入りらしい。
- 数学科の林裕信先生は高頻度でアンデルセンのパンを買っていらっしゃる。
中華料理 煙臺閣
- 駿台から歩いて1分ほどのところにある中国人が経営する本格的な中華料理店。
- 駿台を出て左に曲がり、最初の信号で右折すぐ
- 店で食べると高くつくが弁当はお手頃。
- 一律450円でなかなかのボリュームの弁当を買うことができる。その場で温めてもらえる
(運が良ければ缶のお茶が付いてくる) - 種類も豊富。唐揚げから中華焼きそばまでいろいろ。
- お腹が減っていて、少し予算がある時にオススメ。
ーー
Amazon