米村明芳
Last-modified: Sun, 30 Apr 2023 15:56:59 JST (39d)
Top > 米村明芳
米村明芳(よねむらあきよし)は、駿台予備学校数学科専任講師。通期での現役生の担当はなく、高卒生のみを担当。よねむー。駿台関西数学科四天王の筆頭にして関西数学科主任。
経歴
授業
- どの分野を担当しても非常に評価が高い。
- 特に解析分野・代数分野の評価は他の講師の追随を許さない。特に解析畑出身なこともあり、数III分野の評判は相当なもの。
- 後述するように数学が得意な生徒対象ではあるが、師が担当する『数学特講(III)』や『数学特講(理系・完成編)』は特に好評である。
- また基幹教材では『数学XS』の担当が多い。
- 特に解析分野・代数分野の評価は他の講師の追随を許さない。特に解析畑出身なこともあり、数III分野の評判は相当なもの。
- 特に§3の評価が高く、ここで扱われる包含関係や論理の話は数学全体に活きるものである。
- 一方で、制約の厳しい映像授業や特定の単元ピンポイントの授業では真価が発揮されにくいと言われる。
- 通期授業では(単元に縛られている)§の拘束が入ることで真の実力を発揮できない講師である。前期より後期の方が評判は高くなる。
- 授業のレベルはとても高い。
- 授業を受けてみれば、誰にでも師の頭の良さが感じ取れるだろう。
- 上級者~超上級者向けなので、数学が苦手な人が師の講習を取ることはオススメしない。
- 通期授業では、基礎からしっかり時間をかけて進むので苦手でも心配は不要。
- 実用的な解説も数多く示してくれる。
- 色物要素が無い分、燻し銀の良さがある。
- 雨が降っても、槍が降っても、淡々と授業をする(が、さすがの師も突然の落雷には反応することがある)。
- 前期の授業はまず最初にその分野の要項を書いてから授業を進める。
- これは、(教科書とはまた違った角度で)数学の根本から抑える(大学レベルにまで踏み込むことも多々ある)ものであり非常に有用である。
- 後期の授業や大学別研究系の授業、講習会などではまず解答の方針やポイントを言う。
- この際、非常に大局的な観点から本質を突く考察を行う。この過程も基礎・定義に立ち返ってみれば非常に自然なもので、発展性も高い。
- 道具の習得やロジックの把握の段階で苦戦している初級者~中級者は「板書は写したが意味が分からない」状態になり、師の授業のクオリティーを殆ど理解できないようである。
- しかし、上級者~超上級者は自分の視野が広がるのを実感でき、師の繰り出す解答のスマートさに唸るであろう。板書の中で生きる情報量。
- この際、非常に大局的な観点から本質を突く考察を行う。この過程も基礎・定義に立ち返ってみれば非常に自然なもので、発展性も高い。
- 問題解説の前後に解答の発想の根本やその本質を口頭で説明する事が多い。
- この内容がノートに書かれているか否かで(問題の難度が上がるにつれて)後から見返した時の理解しやすさが格段に変わる。
- 実際、この部分の理解ができなければ師の授業の良さは半減すると言っても過言ではない。
- 適宜メモするべき。
- 特に重要なことは何度も繰り返して言うことがある。ここに本質が隠されているので口頭で済まされてもメモをすることを勧めない。口頭説明すらほぼない。
- 師が監修している『数学ZX』の前期テキストの要項のレイアウトである。
- おそらく師もこのレイアウトを想定して板書している。黒板の両端にメモ書き程度の要項や図を書くこともあり、また改行のペースはB5の2/3とほぼ一致する。
- 尚、解き方が複数ある時は別解も書く。
- 補足説明があったり、問題で問うていることにチェビシェフの多項式などの有名な式や、意外なポイント、ネタ元となる数学的発想がある時は、問題を解き終わった後「《注》」でポイントをまとめ深めていく。
- 講習では双曲線関数(ハイパボリック)なども扱っていた。喋るとしたらこのくらい。
- 590/223が答えになる問題で(ルート7の有理数近似の問題であったこともあり)小数に直して計算したところ、222桁目で循環が始まったとフェルマーの小定理(名称は出していない)の内容を喜びながら説明していた。
- 時々補足問題を板書して翌週に解説することもある(当然難易度は高い)。
- 授業で扱いきれなかった補足問題については最終授業時に略解プリントも配る。
- 上記したように1問1問徹底的に解説するため授業スピードは遅い。板書中心。なので終講間際はペースが急に駆け足になる。『数学XS§3』では指数・対数関数のところはプリント配布で終わってしまう(ただし、解説のクオリティーは落ちていない)。その昔はもっと遅かったそう。
- 今どき、常用対数の値はコンピュータで簡単に計算できることから、さして重要性は高くない問題だ、とも仰っていた。
- 講習では、平常授業とは比べものにならないほど多くの重い問題を扱うことが分かっているからか、最初からかなりペースが速い。
- 口頭でさりげなく非常に重要なこと(本質的な考え方)を仰ることも多く、それらまでメモするならば忙しさは三森司先生以上かもしれない。平常授業で問題なく付いて行けている人も板書速度については覚悟して受けるべき。
- 授業ペースが上がってもクオリティーは全く下がらず、時間きっちりで全問題の解説を終えるのは流石の一言に尽きる。
- 頭の回転も関西駿台一ではないかと思うほど速くかなり早口である。
- 映像授業ではカメラの外で作図をしてしまうなどお茶目な一面も。
- 板書ミスをしても、多くの場合は黒板上でミスに気付き、その場で計算し直して訂正をする。凄い。
- たまに気づかない時もあり、焦る様子の師が見られることもある。
かわいい。
- たまに気づかない時もあり、焦る様子の師が見られることもある。
- (特に「《注》」で)板書内容の意味が分からなくなることがあるので、自分で読んで理解できないな、と思ったらどういった内容を書いたのか質問しに行くこと。
- 図は黒板の中央に書く。
- 字は癖字で読みづらい(特にアルファベット)ので注意。
- fがhに見える。
- 「中」と「φ(ファイ)」の見分けは間違いなくつかない。
- チョークの持ち方がおかしく、字が太い。
- 問題を事前に解き、その解答を完全に覚えて授業をするので師のテキストは真っ白である。
- 『数学特講(III)』ですら机の上に紙切れのようなメモが置いてあるだけ。流石である。授業用問題を事前にスマホで撮影し、それを見ながら問題を読み上げることがある。
- 最近は、問題の写真を撮ったであろうスマホを見ながら授業している。
- 最近はよくタブレットを使われている。
- 何故だか片足ケンケンでふらふら揺れながら、半笑いで授業をする。ヘッドマイクが近い。たいてい最初はボゴボゴ言っており、途中で1度はマイクの位置を調整なさる。
- 腰が低く、受験生がうっかりやりそうなミス対策を「老婆心ながら・・・」と言って警告してくださる。
- ごく稀に雑談に入ることもあり、これがとてつもなく面白い。
- 例:「全人類がハゲである」と言えることを数学的帰納法で証明する(ハゲ頭のパラドックス)
- しかし、自身の事はあまり語らない。当ページの逸話(伝説?)も多くは他講師によって語られたものである。能ある鷹は爪を隠すのである。
- 自身のホームページにTeX(テフ)で京大の数学の過去問の研究を掲載していた・・・が解答がないので微妙に不便。
- WEBサービスの改変がありダウンロードできなくなっているため、師の「京大入試問題数学ARCHIVES」を参照。
- 質問対応は非常に良い。全く偉ぶる事が無く、余程馬鹿げた質問で無ければこちらが理解するまで対応して下さる。
- 予習や過去問についても「答案に論理的不備はないか?」という疑問や詰まった所を持っていけば、相当厳密に見て頂ける。(問題を見て答案を見てものの数分でここがダメという所まで。本当に凄い。)
- どうすれば整数問題を得意になれるのかと生徒に聞かれ「そんなん無理や」と即答された。
- 入試レベルを超えた高度な質問(例えば標本空間や特殊解、ベクトル空間など)や所謂数学クイズのようなものに対しても丁寧に答えてくれ、かなりの難問でもすんなりと解いてしまう。師の凄さを直接見る事が出来る。
- (内容にもよるが)数学とあまり関係の無い内容にも応じて下さる。
- 師が帰ろうとして講師室から出た瞬間に、とある男子生徒に「恋愛の方程式が解けません。」と言われ、「一般解はない!」と捨て台詞を残して去ったという伝説があるらしい。
担当授業
- ?年度まで三森司先生とともに高3エクストラ数学を担当。
- ?年度までお茶の水校に出講。
- 2016年度?まで福岡校の出講。
- 直前講習「京大プレ理系数学」「京大プレ文系数学」の担当が無くなって以来、広島校への唯一の出講の機会が夏期講習である。
- 2023年度から京都校への出講がなくなった模様。
通期
2018年度
《出講表》
《担当授業》
- 数学XS§1(前期)(京都校SA)
- 数学XS§3(前期)(大阪校SS/MS/SA、大阪南校SA/MA、上本町校SA、神戸校SA/MA)
- 数学XSk§1(後期)(京都校SA)
- 数学XSk§3(後期)(大阪校SA、大阪南校SA/MA、上本町校SA、神戸校SA/MA)
- 数学XB§1(京都校MB、上本町校SB、神戸校SB、大阪南校MB)
- 数学XBh§1(大阪校SC)
- 数学XY§4(京都校LB)
- 数学YS§1(京都校LA、神戸校LA)
- 東大理系数学研究(京都校SA/SB/SC、大阪校SS/MS/SA/SB/SC、神戸校SA/SB/SC)
- 東大文系数学研究(大阪校LS/LA/LB、大阪南校LA/LB、神戸校LA/LB)
- プレミアム理系数学(神戸校プレミアム)
オンデマンドサテネット講座
2018年度/2019年度
春期講習
2018年度
夏期講習
2018年度
冬期講習
2018年度
期間 | 朝 | 昼 | 夜 |
A期間 | 数学特講(理系・完成編)(大阪校) | ||
B期間 | 数学特講(理系・完成編)(大阪校) | ||
C期間 | 数学特講(理系・完成編)(神戸校) | ||
E期間 | 数学特講(理系・完成編)(大阪南校) |
直前講習I期
基本的に担当しない。
-〇〇〇〇-
日付 | 朝 | 昼 | 夜 |
直前講習II期
2018年度
その他(特設単科・特別授業など)
2019年度
2018年度
人物
- 2018年度現在御年61歳である。(著書より)
- 灘高校→現役で京大理学部→首席卒→数理研博士課程修了→
何故か駿台へ - 生徒からはその実力、人気、授業のクオリティー共に数学科のGODであると称されている。
- 関西のみならず、受験数学界の権威である。
- 駿台数学科における最後の門番。未だ牙城が崩れたことはない。
- 解答速報で講師間で答えが割れた時は、最後は師に任せられる。
- 研究者崩れなだけあって実力は相当に高い。
- かつては微分方程式の研究をされていた模様。現在も趣味で数学を研究されているそうだ。
- 京大の数学は60分で完答、更に全問別解付きだったらしい。
- というか駿台が手放さなかっただけだとか。
- 数学科の若手・ベテラン問わずどの講師からも尊敬されており、他教科の講師にも師を尊敬する者は多い。
- 批判魔表三郎先生にも「米村君は賢いよ」と言わしめた。
- 某師曰く、英語は勿論、ドイツ語・フランス語・ラテン語などへの造詣もあるらしい。実際、ある年度の月刊『大学への数学』にフランスのバカロレア入試についての記事を寄稿なさった際には、「日本の数学記号の扱いを尊重した上で、原題の雰囲気を損ねないような翻訳を心掛けました」という旨の記述があった。
- 竹岡広信先生に「今までの入試問題で難しかった問題はありますか?」と訊かれたところ、「無いね」と即答したらしい。
- 塾の垣根を越えて尊敬する人も多い。某河合塾のある講師が「駿台には米村先生という先生がいてらして、(内容中略、絶賛なさっていた)まぁ本当に凄いお方なんですよね・・・。」と述べていた。
- 関東数学科BIG3きっての天才とされる森茂樹先生さえも師を尊敬しておられ、同じくBIG3で批判魔である雲幸一郎先生も師の実力を認めている。
- 高校教師でも師を尊敬、称賛されている人が多い模様。
- もはや受験数学界のドン、と言っても過言ではない
- 森宏征先生は師を教皇と称していた。
- "法皇"とも称していた。
- 批判魔表三郎先生にも「米村君は賢いよ」と言わしめた。
- 師の作ったテキストは質・評価共に実に高い。勿論レベルも高い。
- 東京出版の『月刊・大学への数学』の記事作成に携わっておられる。
- 過去に京大の問題を6題中4題を的中させたという伝説がある。
- 師の使う指示棒はなぜか柄まで真っ黒である。
- 講師室では、1番奥の席に座る杉山義明先生とは対照的に師は入り口からすぐ手前にいらっしゃる事が多い。他の講師と談笑している事もある。
- 池谷哲先生曰く、師が「最近の生徒は手を動かさん!(煩雑な計算を避けたがるの意)」と言っていたにも関わらず、自身はうどんを食べながら
手も動かさず他の数学科講師が苦戦していた東工大のAO入試の問題を解いていたという。 - 井辺卓也先生が京大実戦模試の作問に携わった際、米村明芳先生をどうしても悩ませたかったために、師は普通の解法では絶対に解けない難問を1問混ぜておいた。米村明芳先生の反応は・・・秒殺だったらしい。なお、その問題は他の作問に携わる講師で解けた者はいなかったという。
- 自身のサインを持っておられる(師のイニシャルであるA.Y.の筆記体)が、サインや激励コメントは何故か必ずオレンジの蛍光ペンで書く。
- 大体ひらがな、カタカナで激励コメントが書かれる。文字の雰囲気と書かれている内容が相まって中々可愛い。
- 「にげちゃダメだ!」(ある年の激励コメント)
- 大体ひらがな、カタカナで激励コメントが書かれる。文字の雰囲気と書かれている内容が相まって中々可愛い。
- 愛車はベンツで昼間にスーツで乗車するのでヤーサンにしか見えないらしい。
- 因みにナンバーは2718で自然対数e=2.718・・・を考えると偶然の一致とは思えないとのこと。(池谷哲先生談)
- 高卒生向けの特設単科講座があった時代、授業中にナンバーの話をされていた。解説する問題の題材が数桁の暗証番号であり(たしか場合の数の問題)、その前説的な感じで「通帳の暗証番号とか何にします?実はこないだ車を買いまして、ナンバーを何にしよかなと思って2718にしたんですけど(とおっしゃりながら黒板に「2718」と書く)、これ実はeの最初の4桁なんですね。」と、黄色のチョークでe=と小数点と8のうしろの「…」を書き足しながらおっしゃっていた。本人は嬉しそうにニヤニヤしていたが、生徒はみな唖然としていた。
- 次の年に氏に挨拶しに行った際「ナンバーの話は今年もするんですか?」と聞いたら「もうした」とおっしゃっていた。
- すっごくオシャレ。かっこいい。そもそも細くてスタイルが良い。スーツがあそこまでカッコよく着こなせる人は居るのだろうか?
- 駿台通期高卒生募集のパンフレットの数学の欄に若い頃の師の写真が載っている。
- 昔はパンク&ロックに傾倒して、髪の毛を青く染めちゃうお茶目な厨二病だった。
- ホストに誘われたことがある。
- 最近ではちょい悪おやじを目指していたが、善良な枯れオヤジになってしまったとのこと(そんな自分に嫌気が差しているらしい)。
- フランスがお好きで、エヴァやまどマギにも造詣が深いとか。
- Googleで"米村明芳"、あるいは"数学 米村"で検索すると、ヨーロッパ旅行中の師の写真が出てくる。
- ハゲという言葉で非常に興奮する。先述の「ハゲ頭のパラドックス」を筆頭に、ハゲに関する小ネタが複数ある。
- 一人称は「僕」だが滅多に聞けない。聞けるのは個人的に質問に行く時程度である。
- 何故かごく偶に口が悪くなることがある。誤った解法に対することが多いが、決して悪意があるわけではないだろう・・・。
- 「ベイソン先生」と呼んでも反応する。が呼べる人などいない・・・。
- 愛猫家なのか、大阪校に住み着いていた猫(今はどこかに行ってしまった・・・)と戯れられる様子も目撃されていた。かわいい。
- 2017年度冬期講習において、「昨日、お風呂でストレッチしていたら、滑ってしまい肋骨を軽く骨折してしまいました・・・。でも、頑張ってやります。」と気迫で授業されていた。クオリティは下がることなく、怪我程度では動じないのが凄い。
- 因みに、少し傷んだのか「ぅっ・・・」とたまに声を漏らすこともあったが、授業を受けてる生徒はそれを気にしないで受けていた。師を崇拝する生徒も動じることは無いのだろう。
- 池谷哲先生曰く、師のお兄さんはラ・サール高校→大阪大学らしい。
- 不定積分(∫f(x)dx=F(x)+C)の等号を「(Cの存在により)ふらふら揺れてて数学的に意味の無い等号」と仰っていた。
ふらふら揺れているのは師である。 - 高校生時代、数学は予習の段階で全部解けたので復習はしなかったらしい。
- 師のmixiのプロフィールは特技などが書いてあり、読んでみると面白い。https://mixi.jp/view_community_detail.pl?id=1031607
《注》語録
- 「これは何かっつーと・・・」
- 派生語として「これ何や、言うたらね・・・」がある
- 「これってどういうことっすか?」(本質に踏み込む時)
- 「これ当たり前ですね」
- 「〜っしょ」
- 「定ギ」
- 「さて・・・」
- 大体この後に《注》か、新しい問題に入る。
- 「はいっ・・・」
- 新しい問題か次の説明に入るとき
- 「《注》」
- 「という訳で・・・」
- 「これ楽ですね」
- 「確かに・・・」
- 「ちょっと・・・」
- 「このままじゃ何や分かりませんね・・・。」
が、師は大体は分かっている。
- 「つ・ぎ」
- 「つぎでーす」
- 「さん・びゃく・じゅう・ろく・ばん」
- 「い・じょ(以上)」
- 「ジックス・・・(実数X)」
- 「おうぎけい(扇形)」
- 「ちょっと絵描いてみましょう・・・」
- 「まずは実験してみましょ」
- 「そこでっ・・・」
- 「この間違いは、非常に罪が重い・・・」
- 「こんなんやったらあきませんよ」
- 「微分せなしゃあないですね」
- 「マジか?って感じしますね」(煩雑なグラフを描く時)
- 「こんな変な問題出すの東大しかないですよね」(東大特有の意外な所に解法のポイントがある問題を解いた時)
- 「こんなん入試問題にでませんよ。」(『数学XS』§3でしばしば聞かれる)
- 「何でここでsinじゃなくてcos使うんですかね・・・ここでsinが思い付かない人は・・・どっか頭がトンでるんでしょうね。」(模試の解説授業にて)
- 「ちょっと気色悪いっすね」(関数や解法に対する感想)
- 「対称性を使わない手はない」
- 「周期性を使わない手はない」
- 「和の共役は共役の和」(←共役複素数について)
- 「積分の和、和の積分」
- 「和の絶対値、絶対値の和」
- 「積の絶対値、絶対値の積」
- 「和の極限は極限の和」
- 「積の極限、極限の積」
- 「よねむら あきよし」(←配布プリントの最後)
- 「式は・・・概念を超えるんですね」
テキスト編集
著作
学習参考書
- 『ハイレベル完全攻略』シリーズは、『プラチカ』(河合出版)シリーズと比べると地味な感じはするが、非常に評価が高い。
- 知る人ぞ知る名著である。某大手通販サイトでも☆5連発を叩き出す。
- 普段、米村・杉山両師に習っていない生徒でも持っておいて損はない。
- ただし、難関大志望向け、数学で稼ぎたい人向けの内容になっている。
- 文系の学生など、数学が苦手で試験本番はボーダー(最低限の点数)さえ取れれば良いと言う人には、ややオーバーワーク感がある。確実に消化不良に陥る。
- なお、サインをお願いすると、快く応じてくださる。その立ち振る舞いは紳士そのものである
論文
- 米村明芳(1985)「複素領域における微分方程式の解の特異性について(偏微分方程式系の局所非局所変換理論)」, 『数理解析研究所講究録』573, pp.1-14, 1985-11, 京都大学数理解析研究所.
- Akiyoshi YONEMURA(1990)「Newton polygons and formal Gevrey classes」 , 『Publ. RIMS, Kyoto Univ.』
ーー
Amazon