京大入試実戦模試
Last-modified: Fri, 15 May 2020 02:28:47 JST (1120d)
Top > 京大入試実戦模試
内容
- 例年8月下旬と11月上旬の2回実施。
- 各教科で主任級が編集を行い、重鎮とされる講師陣も作問に大きく関わるなど、関西駿台が本気になって作る模試。8月末と11月下旬の2回実施。
- 第1回はそこまで難易度は高くないものの、第2回は本試験に比べても相当難しい。しかし、2020年の入試においては圧倒的に京大入試の方が難しかった。(特に、数学と理科)
- 後述の通り、第1回は京都大学志望者以外の人も多数受験する。そのため平均点は第1回≪第2回。
- 中々良くできていると評判。
- 各科目、いずれも問題の質は本番のそれに肉薄する(竹岡広信先生も英語については高く評価している)。特に英語・数学・化学の質は本試以上とすら言われることも。
- (駿台のどの模試にも言える事だが)本番での的中を狙うと言うより、「受験生の弱点分野や欠落しがちな思考経路を暴き出す」という教育的側面に作問姿勢の重きが置かれている。
- 第2回になると流石に判定を気にし始めるべきではあるが、第1回ならそこから自分の勉強への姿勢を改める良い機会と捉え、判定にばかり目をやるべきでない。例年、良くも悪くも第1回と第2回で判定が大きく変わってしまうケースは多々ある。
- 東大志望者にとっても腕試しにぴったりなので、是非受けましょう。
解説授業
- 模試の1週間後に作問者(複数)による解説授業。
- 2019年度より全て映像授業。
- 解説冊子で十分に復習した後で、ポイントや追加事項を聞きに行くスタンスが良い。
第1回の解説授業
2019年度
2018年度
第2回の解説授業
2019年度
2018年度
作問チーム
- もちろん、ここにあげた先生以外にも多くの講師陣が作問に関係している。
ーー
Amazon