冬期講習
Last-modified: Sat, 23 Sep 2023 09:43:47 JST (9d)
Top > 冬期講習
→締切講座
冬期講習講座詳細
大学別講座
冬期講習の心構え
はじめに
- 通期授業が終わり共通テストまであと1ヵ月の所に来た。この冬にすることは、後期に引き続き応用力の養成(最終調整)と過去問の演習であろう。
今後の戦略
- 後期と冬期の計画を合わせた長期的な方針を考えること。
- 9月の段階で一度、やるべきことを整理しよう。残り数ヶ月で全科目全分野を完璧にするのは不可能であり、やるべき課題は絞る必要がある。どの分野を勉強すれば、入試本番での総合点が最も伸ばせそうかを考える必要がある。
- 各科目共通テストと二次の対策期間を決めよう。後期は後期教材の勉強だけではなく、共通テストや二次の対策も行うはずである。それをいつ頃から始めるのか、科目ごとに考えておくこと。なお、全科目で開始のタイミングを揃える必要は必ずしもなく、科目ごとに戦略を組む方が良い。
- 高3生は必要に応じて、未習分野の克服を早めに行うこと。高3生は学校の単元消化が共通テスト直前まで続いたり、最悪の場合終わらなかったりする。重要な単元は過去問演習の時間を捻出するために、自学自習で早めに勉強しておくべきである。
- 後期の復習は多少の無理をしてでも冬期開講までに終わらせること。冬はできるだけ多くの科目で共通テスト対策のみ、もしくは共通テスト対策と二次対策のみに集中できる状態にした方が良い。やることが多すぎると結局全部破綻しかねない。
- 冬期講習は下手に講座を取ると焦りが生まれるだけなので、戦略的に取っていきたい。
- 共通テスト対策や大学別講座を検討すると良い。また、大学別講座の代わりに特講など、総合演習っぽさの強い分野別講座を検討するのも良い。冬期は基本的に、全体の総括や過去問対策を行うべき時期だと思われる。
- 分野別講座で弱点を潰すのは手遅れ感がある。もちろん完全には否定しない。最後に不安な分野や未習分野を解決するのは有意義なことである。ただやはり、過去問に比重を置くべき時期である。
- 現役生は控えめに受講したい。多くの人は志望校・共通テスト対策が間に合っておらず、むやみやたらに受講すると過去問演習が疎かになってしまう。
- 浪人生は新しい問題に触れる必要がある。もちろん過去問が最優先であり、過去問をひたすら繰り返すのが原則であるが、問題をある程度覚えてしまっているなら、市販の教材や冬期講習で新しい問題を挟む方が良い。
その他特筆事項
- 冬期からは自己管理が一層大切になってくる。大学生として社会に出る際に当然求められる能力である。
- 映像講座について。
講座の種類
- 冬期講習は「共通テスト対策講座」「分野・レベル別講座」「大学別講座」の3つに分かれている。
共通テスト対策講座
- 共通テスト試験はやや独特な形式をとるため、自分の実力だけでなく形式への慣れも大きくモノを言う。
- 実力が足りていない科目は、まず実力をつけることを優先すること。
- 受動的な姿勢でいると手遅れになる。通期教材だけでは賄えそうにない、冬期講習まで待つべきでないと感ずる科目は、後期のうちから自学自習で共通テスト対策を始めること。
- 自学自習する場合、黄色本など共通テスト対策特化の参考書を使うとよい。内容解説も収録問題も共通テスト対策として必須なものばかりであり、勉強の質を上げることができる。
- 実力が伴わないうちからがむしゃらに過去問の演習を繰り返しても、得点が高水準で安定することはない。少なくとも演習と復習を繰り返すなかで成長していけるくらいの学力はベースとして必要である。
- 共通テスト対策に時間を回すあまり、主要科目がおろそかになるようでは本末転倒である。全体的な勉強時間の配分には注意すること。
- ある程度の実力がついている科目は、過去問演習をひたすら行い、形式に慣れていくこと。
- 過去問の演習を繰り返し行い、よく出る内容や問題形式を体で覚えること。傾向と対策を読むなどして得た理念的な理解だけでは、全く太刀打ちできないだろう。
- 共通テスト試験では、本質的な要素を押さえながらスピーディに解答していくことが求められる。記述問題のように、論理を一行ずつ組み立てながらでしか解けない人は、特に対策期間を要するだろう。
- 冬期の共通テスト対策講座は、テスト演習を重視する講座と講義を重視する講座に分かれる。
- 前者はLIVE講座の大半が該当する。テスト演習と解説を繰り返しながら、試験本番で通用する実戦力をつけていく。予習復習の負担がほとんどないので、受講を検討しやすい。
- 後者は映像講座の全てとLIVE講座の一部が該当する。授業時間のほとんどが講義なので、ある程度基礎的な部分から確認できる。予習復習の負担がやや大きいので、受講には注意を要する。
- 両者とも共通テストレベルの難易度であり、分野レベル別講座や大学別講座よりは負担が小さいため、受講の検討がしやすい。
- 直前期にも『共通テストプレ講座(1日完結講座)』と『ファイナルアタック講座(1~2日講座)』が設置されている。冬期講習の代わりにこちらを検討してもよい。
分野・レベル別講座
- 学力の徹底的に養成する講座。『数学特講(理系・完成編)』や『化学特講』や『物理特講』など。
- 4日間にわたる集中講義をモノにするには、予習復習を十分に行うことが要求される。しかし、冬期はその時間の確保が課題になる。忙しくなるのは必至なので、受講数を最小限に抑えること。大学別講座と合わせて4講座以下が無難。
- 共通テスト直前期は共通テスト対策に全力を注ぐべきなので、目安ではあるが、12月下旬(D・E期間あたり)から始まるその講座を受けるのは可能な限り避けたい。特に数Ⅲの比重が高い『数学特講(理系・完成編)』はA・B期間に受ける方が良い。
- 一部講座は現役フロンティア校に設置されていないので注意が必要。
大学別講座
- 最難関大志望者にとって冬期講習のメイン。
- この講座の趣旨は、過去問に直に触れて傾向と対策を知る、精選された問題で対策を行う、テスト演習で実践的なトレーニングをするなどである。
- 余力のある人は、創作問題やテスト演習の多い講座が特にオススメ。自分で過去問だけやるよりも演習のバラエティが良くなるため。
- 『京大化学』など夏期と冬期で分野全体を扱うものや、『京大日本史』のように夏期だけしかない講座があることに注意すること。
- 共通テスト直前期は共通テスト対策に全力を注ぐべきなので、早い期間に受講するのがオススメ。
ーー
Amazon