数学ZS
Last-modified: Fri, 14 Dec 2018 01:28:20 JST (71d)
監修講師 
使用コース 
構成 
- 『数学XS』よりもIIB・III寄りのタフな問題が多い。
- 前期テキストについて、§1、2の計算問題がやたら多い。また、定番テーマの網羅性に若干欠ける。
- §1、2の計算問題は、まとめて計算練習に放り込んで、その分、網羅出来ていない問題を入れて欲しい気もする。
- 前期後期問わず、§1、2に比べて、§3がメチャクチャ重い。
- 前期は大したレベルではないが、後期になると重たい問題のオンパレードに。
- 東大、京大、東工大、等の超難関大学の有名問題が多く、上記の大学を受験する人向けといった感じがする。
特徴 
- こちらも『数学XS』同様、無機質なものだが、数IIIを扱っている故か、§1、2は誰がやってもあまり大差はない。だが、§3(複素平面・二次曲線)は現役時代に多くの人があまり重視していなかったり得意としない分野である上に、問題そのものの重さ故に、誰が担当しても評価は一段二段下がってしまう。
- 『数学XS』に比べると、若干質が良くないが、復習価値は十分高い。
- 関東作成のテキストなので「お茶飲みwiki:数学ZS
」も参照するとよい。
ーー
Amazon